「おもちゃ」とは?意味
子供が遊ぶために使うものを「おもちゃ」といいます。
熟字訓(じゅくじくん)として読めば「玩具」が「おもちゃ」と読むようになるわけです。
言葉の語源は、「もてあそぶ」という意味がある「玩」であり、子供がもてあそぶものであるため「玩具」となりました。
子供の間では「おもちゃ」と言うようになったこの言葉は、平安時代に「持て遊び」が流行り出したことがきっかけで、「もちぁそび」と言うようになると丁寧な言い回しで「お」を付けたことで「おもちゃ」と呼ぶようになったのです。
今では乳幼児から小学生、大人になっても遊べる「おもちゃ」も広まり、それぞれ自分が楽しむために使うものとして使われています。
「玩具」とは?意味
明治期におもちゃという言葉が制定され「玩具」【がんぐ】という呼び方が生まれました。
1字で読むのではなく、漢字を2字以上掛け合わせることで「玩具」という熟字として定着していきました。
最近は大人も遊べる「玩具」が流行りだしており、美少女やアニメのキャラクターの模型、人形は組み立てて色を塗ったり、棚に飾って見るわけです。
なかには「知育玩具」という遊びながらにして学べるものもあり、子供が楽しく学べるところが人気を集めるところです。
「おもちゃ」や「玩具」の違い
「おもちゃ」や「玩具」の違いを、分かりやすく解説します。
子供がもてあそぶものを対象にした「玩具」を「おもちゃ」といいます。
年齢別に振り分けられていたり、性別で遊ぶ対象が決まるものが多く、購入者はそれを基準にして選ぶわけです。
主に、アニメのキャラクターで遊んだり、戦隊ヒーローに変身したように遊べるベルトやスティック、言葉を話す人形など子供が気軽に楽しい気持ちで遊べるものを対象としています。
もう一方の「玩具」は「PESマーク」が付いた遊べるものを指し、人体に害がない安全性が高いおもちゃを指すところが違う点です。
まとめ
どちらも子供が遊ぶものとして認知されているものですが、「おもちゃ」は平安時代から定着していたものであり、「玩具」は明治期に世の中に出た言葉と覚えておくといいでしょう。
ToySub!(トイサブ)は0才から4才児向けの知育玩具・おもちゃレンタルサービスです。
- 利用料金は定額制で月3,340円
- 毎回6点、15,000円相当のおもちゃが届く
- 月齢や手持ちのおもちゃに応じたおもちゃが届く個別プラン
- おもちゃの返却期限なしで、気に入ったものは特別価格で購入できる